スイセン

撮影.愛媛県、1月
ヒガンバナ科スイセン属. ※ 12月から翌2月頃まで咲く。
畑.道ばた.庭.石垣の間など人家付近に生える多年草.花茎は10〜30cm.
葉は3小葉からなり、花も葉も夜は閉じる。花の直径は3mm、総丈30cm。日本ズイセンとも言われる。花言葉はうぬぼれ

花茎に一〜数個の花を横向きにつける。
花被片は六個で白か黄,中央に黄・オレンジなどの副花冠がある。
関東以西に自生する。

日本では、本州以南の比較的暖かい海岸近く、山、道端で野生化し、群生が見られます。 芳香のある小さな盃状の花を咲かせる耐寒性多年草(球根植物)です。 伊豆下田の爪木崎、兵庫県淡路市、福井県越前海岸などが群生地として知られます。

野のある花のなかではひときわ、凛と美しく芳香を放っていました。大好きな野草の一つです。今も田舎では海岸から道端、畑の端、山、川のそば、あらゆるところにいっぱい咲いています。種類は4種類くらいあります。黄色だけのものや、花弁の違いもありますが、これが一番きれいです。

  • 雑草写真と日記の目次に戻る