フジバカマ

撮影.宝塚市、11月
キク科 多年草 ※
山林や山地、川岸の土手に生育するキク科多年草。秋の七草の一つで、奈良時代に薬草として中国から入ってきたものと考えられている。
高さは1メートルくらい、葉は茎に向かい合って付き、長い円形で、周囲がギザギザしている。8〜9月ごろに茎の先に淡い紅紫色の花をたくさんつける。
写真のは散歩中によそのお宅の庭でみつけました。いろが白なのは園芸種なのかもわかりません。
田舎では山に咲いていました。いろはうす紫がかったワイン系の色の濃淡でした。