ホトケノザ

撮影.宝塚市、6月
シソ科. ※ 3月から6月頃まで咲く。
畑.路傍などにはえる冬緑の一年草。花茎は17〜20cm。
本州、四国、九州に分布。(春の七草ではありません)
春の七草のホトケノザはコオニタビラコです。
花の下にある葉は茎を包むような形で重なっているようすが、
仏の連華座に見立てた名前。
ホトケノザは、花は直径3mm、長さ12mmくらいのちいさな花ですが、
蜜はしっかりあって、子供の頃よくむしって吸っていました。
撮影.宝塚市、6月
シソ科. ※ 3月から6月頃まで咲く。
畑.路傍などにはえる冬緑の一年草。花茎は17〜20cm。
本州、四国、九州に分布。(春の七草ではありません)
春の七草のホトケノザはコオニタビラコです。
花の下にある葉は茎を包むような形で重なっているようすが、
仏の連華座に見立てた名前。
ホトケノザは、花は直径3mm、長さ12mmくらいのちいさな花ですが、
蜜はしっかりあって、子供の頃よくむしって吸っていました。